2019年8月14日水曜日

2019年8月14日

20190814

桑垣孝平の中編小説「Doomed Kids」(第十回小島信夫文学賞受賞作)を読んだ。
タイトルを見ていちばんに思い出したのは、第一次世界大戦に従軍した英国の「戦争詩人」ウィルフレッド・オーエンの詩、「Anthem for Doomed Youth」(死すべきさだめの若者たちへの賛歌)で、「家畜のように死んでいく彼らへの弔いの鐘はどんな音?」と、戦場で銃弾に倒れていく若者たちのことをうたっている。「Doomed Kids」もまた、酷薄な状況に倒れていく若者たちへの挽歌のようなところがある。
一九九七年、カナダの公立高校に留学した十七歳の日本人・瑞希夫(みきお)は、カナダで知り合い、急死した同世代の友人・ダニエルの葬式に出席している。そこへ瑞希夫とダニエルの共通の友人・デイヴィッドがやってくるが、彼はダニエルの父親ジェイに乱暴に追い返されてしまう。ある事情から、デイヴィッドはまねかざれる弔問客だった。友情で結ばれていた三人はばらばらになり、残された瑞希夫は、ダニエルとデイヴィッドと出会った町を出立する。どうしてこんなふうになってしまったのだろう?
ダニエルとデイヴィッドとつるんでいたときのことを思い出す瑞希夫の語りには、深い寂しさと混乱があって、取り返しのつかないことが起こったのだとわかる。でも同時に、瑞希夫の視点を離れて、ときにはダニエルやデイヴィッドの内面にも立ち入って「過去」のエピソードが語られるときには、「過去」の出来事であっても、いままさに起こっていることに立ち会っているような読み心地がある。過去もまた、過去という状態でいまこのとき〈ある〉とでもいうような。
ある種の内気さ、他者への畏れ、また思いやりを持っている者が、つかの間確保された安全圏を突き抜けて、安全の欠如そのものであるような世界に触れるところまで、誰もが他人になってしまうところまで、進む。でも、最後に別れても、別れていなかった時間はその時間としてあり続ける、と感じられる。
どんな時空間の出来事でも、それをいま起こりつつあるものとして読み手に立ち会わせるのが、描写、なのだとすれば、あらゆる時間と空間にときおりあらわれる、透き通っているが実体はたしかにあるような太陽の、ネオンの、瞳の光、それを書き留めているのが「Doomed Kids」の語りだと感じた。回想のフィルターが挟まっているときだけ風景が輝いて見えるのではなく、過去、現在、幻想におけるあらゆる光が、いままさにそう光っている、そういうふうに、色々な光が描かれている。それが心に残った。光が「土砂降りの嵐のように」石畳に打ち付ける、というようなところが、そうだ。
地元のギャングの世界に取り込まれようとしている友人に「まだ間に合う」という。それは、その時点においては、どうなっても生きていればなんとかなる、の「まだ間に合う」に違いないけれど、最後まで読むと、「たとえ死別してもなお間に合っているもの」を問いかけるような感じもあった。

2016年3月24日木曜日

#6. 『ジェーンとキツネとわたし』ーーかつて、本は避難所だと思っていた

ジェーンとキツネとわたし

『ジェーンとキツネとわたし』(絵:イザベル・アルスノー、文:ファニー・ブリット、訳:河野万里子、西村書店、2015年)は、2012年に刊行されたカナダのグラフィック・ノベル(コマ割りとフキダシと文章で構成されたコミックのジャンルのひとつ)の翻訳である。

主人公はモントリオールの学校に通うエレーヌという少女で、年はおそらく十代のはじめごろ。『ジェーンとキツネとわたし』は、灰色を基調にした風景からはじまる。冬のモントリオールの街を引きでとらえた絵は、校舎を歩くエレーヌの目線まで降りてゆく。校舎のあらゆる場所で子どもたちが集まって話をしているけれど、彼女には居場所がない。学校の二階のトイレに入ると、ドアに落書きがある。「エレーヌは体重100キロ!/……それに臭い!」通りでバスを待つとき、「なんだか死ぬのを待っているような」気分になる。


この本のページが色づくのは、彼女がバスに乗り、トイレに入るときにも小脇に抱えていた本を開くときだ。エレーヌはシャーロット・ブロンテの小説『ジェーン・エア』を「まだ半分しか読んでいないけど、今までのなかで最高にいい本」だと感じている。『ジェーン・エア』の世界に入ると、そこは様々な色に満ちている。ここでは、現実の生活がモノクロで、小説の世界がカラーで描かれている。

ジェーン・エア (上) (新潮文庫)



でも本は、毎日の避難所として優秀とはいえない。エレーヌは学校と家の片道で「ふつうはだいたい十三ページ」読めるけれど、いつもそれだけ読めるわけではない。うしろに座っている子たちがひそひそ笑う声が聞こえてくると、「自分の心臓がドキドキいう音ばかり気になって」集中できなくなってしまう。本を読んでいると邪魔は入るものだし、そうでなくてもいつかは顔を上げて、日々の生活に戻っていかなくてはいけない。

それでも、エレーヌの毎日がまるっきり精彩を欠いているわけではなくて、春の暖かい日にひとりで歩いて下校するうちに彼女の表情が明るくなっていく過程や、広場のベンチに腰かけたときの母親とエレーヌが、ふと肩から荷を下ろしたような表情になる一瞬が、とても印象的に描かれている。だから安心していい、これは、エレーヌの苦しみだけを主題にした物語ではないのだ。

                  ***

夏休みの前、エレーヌは合宿に行くことになる。準備のために、母と出かけた店の試着室で水着を着ると、彼女は「ソーセージがバレリーナになったみたい」な自分を見る。こんなふうに、エレーヌが自分を傷つけるときには、他人に言われた言葉をつかってしまう。合宿で過ごす時間もそんな言葉でいっぱいで、バスでの移動中、エレーヌは集中できなくても、本に目を落としつづける。テントの班分けも、キャンプファイヤーも、自分を傷つけるきっかけでしかないように思える。

ところがキャンプ最後の夜、ジェラルディーヌという少女が、エレーヌたちのテントに移ってくる。ジェラルディーヌは、元いたテントの居心地が悪かったことを「なにげなさそうに、肩をすくめて」説明する。

このジェラルディーヌとの出会いは、世界には幸運があらかじめ備わっているのではないか、と思わせるような出来事だ。なにより彼女は、エレーヌと一緒に過ごすのをただただ楽しんでいるように見える。エレーヌがまさに、いま、ここに、だれかにいてほしいと願っていたことなど、まったく気づいていないようなジェラルディーヌの佇まいは、だれの計らいでもない、思いがけない巡り合わせを、つよく感じさせる。

夏休みに入るころ、エレーヌは『ジェーン・エア』を読み終える。その希望に満ちた結末が彼女にとって絵空事だと思えなかったのは、本じたいがよく書けている小説だったというだけでなく、エレーヌ自身が、小説が示した世界の印象を、学校での、家での、キャンプ場での日々を通じて、実際に生きたからだ。彼女にとって本はもう、学校や家での生活とつながりの断たれた、壊れやすい避難所ではなくなっている。

夏休みを迎える彼女の生活を切り取った最後の数ページは、黒と白のグラデーションで描かれた風景のところどころに、他の色がつき、混じりあっている。『ジェーンとキツネとわたし』の世界は、はじめこそ現実と空想とが区別されていたけれど、エレーヌとともに、もっと複雑なゆらぎのある場所に変わっていった。エレーヌが歩きながら、ふたつの世界をつくりだしていた見えない境界を消していく、その様子がここでは、水彩を重ねて淡く描かれている。彼女もはじめは、読んでいる本が自分の生きる風景を塗りかえる助けになるなんて、思っていなかっただろう。

『ジェーンとキツネとわたし』の結末は曖昧で、開かれている。つまり、エレーヌの身にはこれからどんなことも起こりうるし、不安が去っていくわけでもない。でも彼女をとりまく風景は変わって、その変化のために、エレーヌは微笑んでいる。

                  ***


では、キツネは? キツネは本のなかに三度あらわれるけれど、最初の登場はもしかしたら、見逃す人もいるかもしれない。それくらいさりげなく潜んでいるからだ。もし一度目の読書で見逃していたら、探して、もう一度読んでほしい。そうすれば、二度目と三度目にキツネがあらわれたときに響いてくるものが変わってくるし、このキツネが、エレーヌのように本を読む人の守護動物(その人の生涯を通じて力を与え、危機から守ってくれる動物のこと)だったということが、分かるだろう。

2016年1月28日木曜日

#5. Roberto Bolañoの小説入門『Amberes』

Amberes (Narrativas Hispanicas)

Roberto Bolaño(ロベルト・ボラーニョ)は27歳のとき、スペインにいた。56の断章集『Amberes』(2002)が書かれたのはその頃だ。出版されたのは、作家の死の前年である。ボラーニョ本人による序文「完全な無秩序――二十年後に」は、彼の手になる他のテキストと同様、真摯さと思わせぶりとが同居している。(『Amberes』の翻訳は、原著と英訳の両方を参照しながら試みた。)

「当時のぼくの病気は傲慢と苛立ちと暴力だった。こうしたこと(苛立ち、暴力)は疲労の種で、いたずらに疲れる日々を費やしていた。夜は働いた。日中は書き、読んだ。まったく眠らなかった。目覚めたままでいるためにコーヒーと煙草をのんだ。おもしろい連中と普段からよく知り合い、そのうち数人は幻覚の産物だった。バルセロナで過ごした最後の年だったと思う。ぼくの感じていたいわゆる正統な文学への軽蔑はものすごかったが、周縁にある文学に感じていたより多少大きい程度だった。でも文学は信じていた――つまり出世主義を信じなかったし、日和見主義も信じなかったし、宮廷人たちのささやき声も信じなかった。無益な身振りは信じた、運命も信じた」

Amberes』は、詩人ボラーニョの書くものが小説へと移ろうとする最初期のテキストだとも言われている。異邦人、無名の若き詩人、せむしの男、警官があらわれては消え、スペインの町アンベレスをさまよう彼らは、たしかにボラーニョの散文でおなじみの幽霊たちのように感じられる。

〈語り〉が町を彷徨し、様々に不吉な、物悲しいイメージが、容易には捉えがたい秩序であらわれ、人称も一定しない……『Amberes』を読んでいると、連想するのはリルケの『マルテの手記』だ。パリの往来を凝視しながら「ぼくは見ることを学んでいる」と語ったとき、マルテ・ラウリス・ブリッゲもまた20代の終わりの、28歳だった。

マルテの手記 (光文社古典新訳文庫)


Amberes』の英訳版(『Antwerp』)書評(Guardian)で、自身も詩作と小説執筆の両方に取り組む書き手であるニコール・クラウスは、ボラーニョがまだ見ぬ形式を見出そうとする「服を着たままどこまで 泳げるかためすような」苦闘を読み取れる、と言っている。

Antwerp (New Directions Paperbook)


Amberes』のボラーニョは、見ることを学ぼうとしているのか。見るといえば映画だ(間違いない)。《38.彼の口に拳銃を》という断章にはこうある。

「雲の影が通りすぎ、蜘蛛が彼の爪のそばにとまり、彼は煙を吐く。『現実なんてクソだ』。ぼくがこれまで見てきた映画は、ぼくが死ぬときなんの意味もなさないだろう。違う。きっとなにか価値がある、本当だ。映画を見にいくのをやめないでくれ。無人のベッドタウンを捉えたシーン、古い新聞紙が風に舞かれ、塵がベンチやレストランを覆う」

『Amberes』は「風と共に去りぬ」の映画セットの話からはじまる。映画への直接的な言及だけでなく、カメラのように肉体を持たず自在に動く視点、平面に映し出されるイメージが全編に渡って展開しており、つまり内容から語り口にいたるまで映画的なのが、この散文詩集である。「ふたりして泣くけれど、それはまるで異なる映画の登場人物が同じスクリーンに投影されているようだった」(《8.掃除用具》)……『Amberes』は、シネマティックで強力なイメージの散ったボラーニョの小説入門である。
                 ***

日本語で読めるボラーニョの〈新作〉、『はるかな星』(斉藤文子訳)が、2015年の暮れに刊行された。飛行機で空に詩を書くチリの詩人にして連続殺人鬼、カルロス・ビーダーという男の生涯を描いた小説だ。ビーダーははじめ、飛行詩人として知られるのとは異なる名前で登場し、やがて誰の記憶にも残らないような無数の同人雑誌の、無数のペンネームのなかに埋もれてゆく……ボラーニョの詩人の物語を読むと思わずにはいられない。書こうと書くまいと、生きているかぎりはーーあるいは、死んでもーー逃れられない禍々しい何かが、この世界には確かにあると。

はるかな星 (ボラーニョ・コレクション)

 ボラーニョはそんな禍々しさの専門家だ。軍事クーデターが起こり、語り手は収容所に捕われ、その金網のなかで初めて、詩を綴る飛行機を目撃する。

「囚人全員が、チェスの勝負も、ここで過ごすであろう日数を数えることも、打ち明け話も途中でやめ、立ったまま空を見上げていた。狂人ノルベルトは、猿のように柵にしがみついたまま笑い声をあげて言った。第二次世界大戦が地球に戻ってきたぞ、第三次世界大戦の話をするやつらは間違ってる。彼は言った。第二次世界大戦が帰ってくる、帰ってくる、帰ってくるぞ」(p.36)

ボラーニョが差しだす不吉さを目の当たりにした読者のなかで、読む前は持っていなかったはずの捨て鉢に近い意気を胸に本から顔を上げた人間を、わたしは知っている。どうしてそんなことが起こるのか?『Amberes』の最後の断章は、これですべてである。

「失われたもののうち、取り返しのつかないほど失われたもののうち、取り戻したいと願うのは、ぼくが書いたものの日々の有用性、身体がこれ以上耐えられないというときに、その髪をつかんで引き上げることのできる詩行だけだ。(大事なことだ、と外国人が言った。)詩は人間のためにそして運命のために。レオパルディの詩句を暗唱することで、ダニエル・ビガは北の橋で勇気の鎧を身に着けた、どうかぼくの書いたものもそのようでありますように」(《56.追伸》)

ボラーニョの小説では誰もが運命に捕まる。つまり、なにごともいやおうなしにやる。詩を書く者も書かない者も、彼らがその日を切り抜けようとして唯一見出した方法を実行しているだけだと感じられる。こののっぴきならないことへの敬虔さが、ボラーニョの詩に触れる者の「髪をつかんで引き上げる」。『はるかな星』でとりわけ忘れがたいのは、クーデター後にヨーロッパを転々とした詩人ディエゴ・ソトのエピソードである。様々な本を翻訳しながら生活し、平穏な日常を送っていたかに見えたソトは、あるとき、運命と出会ってしまう。「おそらくソトの目に涙があふれる、自己憐憫の涙、彼は自分の運命を見つけたと直感する」。それに続くソトの行動は、これまでずっと死に場所を探していたのに、自分自身で気づいたかのようだ

ボラーニョのテキストはいつも、力つきる最後の瞬間に振り絞られた異様に強い力を思わせる。遺作の大著『2666』を書き終えた後、彼のアルター・エゴとして有名なアルトゥーロ・ベラーノは、こう書き残したそうだ。「友人たちよ、これで終わりだ。僕はすべてを成し遂げ、すべてを生きた。泣く力があれば泣いてしまうだろう。皆とはこれでお別れだ」(『2666』p.860)

2666